節約

【節約】簡単だけど効果が高い3つの節税(2023年版)

【※ 当記事は2023年10月05日時点の情報です】

ペイヴメント(@pavement1234)です。
簡単だけど効果が高い節税についてまとめました。
すでに取り組まれてる方にとっては、ごく普通のことかもしれませんが、
もし取り組まれてないなら効率良く簡単に節税できるのでオススメです。

あとで詳しくご説明しますが、

SBI証券でNISA口座を作っておきましょう
SBI証券
積み立てNISA(旧制度)による積み立ては2023年12月末で一旦終了(※)しますが、今からNISA口座を開いておくことで自動的に
積み立てNISA(新制度)を2024年1月からスタートできます。
(※)積み立ては終了しますが非課税保有期間(2042年まで)は運用を継続することができるので、焦って売らないように注意しましょう。

【結論】1~3の順番で取り組む 
1 積み立てNISA(少額投資非課税制度)
2 ふるさと納税
3 iDeCo(確定拠出型年金)

1 積み立てNISA(少額投資非課税制度)
収益が非課税になる(投資信託を解約すればすぐに引き出すことができる

2 ふるさと納税
翌年6月からの所得税/住民税が控除される(自己負担2,000円)

3 iDeCo(確定拠出型年金)

収益が非課税になる(年金なので60歳にならないと使えない)
※但し65歳以上で公的年金等の収入が110万円以下なら課税されないが、
110万円を超えると確定申告で税額を精算する必要があることに注意。

積み立てNISAとiDeCoの違い

積み立てNISA
(旧制度)
iDeCo
概要 長期(最大20年間)の資産運用ができるが年間40万円まで 60歳まで引き出せないが、税制優遇が充実
加入できる年齢 20歳~制限なし 20歳~65歳(※)
(※)60~65歳は国民年金被保険者のみ
初回投資額(下限) 100円 5000円
投資上限額(年間) 40万円 自営(第1号被保険者/任意加入保険者)81.6万円
サラリーマン(第2号被保険者)14.4万円~27.6万円
専業主婦(第3号被保険者)27.6万円
金額の変更 いつでも可能 1年に1回
引き出し いつでも可能 60~75歳の間
年金/一時金が選べる
税金 拠出・積立:優遇なし
運用:非課税
受取:優遇なし
拠出・積立:所得控除
運用:非課税:非課税
受取:退職所得控除、年金控除
※但し65歳以上で公的年金等の収入が110万円以下なら課税されないが、110万円を超えると確定申告で税額を精算する必要があることに注意。
運用商品 国が定める一定の基準をクリアした長期投資向けの投資信託/ETF(少数)のみ iDeCo用の投資信託、定期預金など幅広い商品あり

参考:私の事例

積み立てNISA(旧制度):

いくつかの銘柄に分散していましたが、今年から三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のみを限度額(年間40万)で運用中です。6.72%プラスとなっています。

iDeCo私はまだ始めてません。会社で企業型DCに加入してるので総務/経理に確認後、iDeCoを始めようと思っています。企業型DCはNISSAY確定拠出年金インターネットに登録しています。普通はいくつかの銘柄に分散しますが私はDCダイワ外国株式インデックス1本を運用中。今のところ7~8%プラスなので好調と言えますが、定年に向けてニッセイ利率保証年金(5年保証/日々設定)など元本保証型に少しずつ資産を移そうと思っています。

2024年1月から新NISAが始まります

NISAは旧制度から新制度に変わり、年間非課税枠/非課税保有期間/保有限度額が拡大します。
旧制度の資産を新制度にロールオーバー(移行)出来ないので、
そのまま保有期間マックスまで持ち続けるのがお得です。


【積み立てNISA/積み立て投資枠】

積み立て 積み立てNISA
(旧制度)
積み立て投資枠
(新制度)
年間非課税枠 40万円 120万円
非課税保有期間 20年(2042年まで) 無期限
保有限度額 800万円 1800万円
投資対象商品 国が定める一定の基準をクリアした長期投資向けの投資信託/ETF(少数)のみ 旧制度と同様
併用 積み立てNISAと一般NISAの併用が出来ない(年1回変更可能) 積み立て投資枠と成長投資枠の併用が可能
(合計360万円)

【一般NISA/成長投資枠】

一般/成長 一般NISA
(旧制度)
成長投資枠
(新制度)
年間非課税枠 120万円 240万円
非課税保有期間 5年(2028年まで) 無期限
保有限度額 600万円 1200万円
投資対象商品 上場株式/ETF/投資信託など 上場株式/ETF/投資信託など
※整理/監視銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の投資信託当を除外
併用 積み立てNISAと一般NISAの併用が出来ない(年1回変更可能) 積み立て投資枠と成長投資枠の併用が可能
(合計360万円)


積み立てNISA、iDeCoどちらもSBI証券で運用できます。

SBI証券
2022年10月以降、
企業型DC(企業型確定拠出型年金)やDB(確定給付企業年金)に加入している場合でも、多くの会社員がSBI証券などのiDeCoに加入できるようになりました。
(iDeCoに入る前に、会社の総務/経理の方に確認しましょう)

2022年9月まで 2022年10月以降 2024年12月以降
企業型DCとDB 1.2万円(※) 2.75万円-
(DC:上限1.2万)
5.50万円-
(DC+DB:上限2万)
企業型DCのみ 2.0万円(※) 5.50万円-
(DC:上限2万)
5.50万円-
(DC:上限2万)
DBのみ 1.2万円 1.2万円 5.50万円-
(DB:上限2万)
企業型DC/DBともに無し 2.3万円 2.3万円 2.3万円

ふるさと納税

ふるさと納税制度を利用し寄附を行うことで、自治体から返礼品と寄附証明書類(寄附金受領証明書)が届きます。
寄附金のうち2,000円(自己負担分)を超える部分について所得税の還付住民税の控除を受けられるので大変お得。我が家も毎年「うなぎ」「シャインマスカット」「牛肉」などを実質2000円でゲットできて、家族みんな大喜びです。

年収や扶養状況に応じて控除額が変わるので控除額シミュレーション(さとふる)で試してみることをお勧めします。
≫控除額シミュレーション(さとふる)

控除額シミュレーションはあくまで目安。正確には以下の計算式でチェックしましょう。

所得税の還付額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)×(所得税の税率)
住民税(基本分)の控除額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)× 10%
住民税(特例分)の控除額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)× (90% - 所得税の税率)

年収 独身又は共働き
共働き+子1人(中学生以下)
共働き+子1人(大学生) 夫婦+子1人(高校生)
300万 27,000円 18,000円 12,000円
350万 34,000円 25,000円 19,000円
400万 41,000円 32,000円 26,000円
450万 52,000円 40,000円 34,000円
500万 60,000円 47,000円 42,000円
550万 68,000円 59,000円 52,000円
600万 76,000円 67,000円 60,000円
650万 96,000円 75,000円 69,000円
700万 107,000円 84,000円 78,000円
750万 118,000円 107,000円 100,000円
800万 129,000円 118,000円 110,000円
850万 139,000円 128,000円 121,000円
900万 150,000円 139,000円 132,000円
950万 161,000円 150,000円 143,000円
1000万 172,000円 161,000円 154,000円
1500万 363,000円 363,000円 340,000円
2000万 514,000円 514,000円 491,000円
2500万 761,000円 761,000円 735,000円
3000万 934,000円 934,000円 908,000円

 

年収 夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人(大学生と高校生)
300万 9,000円 3,000円 0円
350万 16,000円 10,000円 1,000円
400万 23,000円 17,000円 8,000円
450万 31,000円 25,000円 16,000円
500万 38,000円 33,000円 24,000円
550万 46,000円 40,000円 31,000円
600万 57,000円 51,000円 39,000円
650万 65,000円 59,000円 47,000円
700万 74,000円 68,000円 59,000円
750万 84,000円 78,000円 68,000円
800万 107,000円 100,000円 77,000円
850万 117,000円 110,000円 99,000円
900万 128,000円 121,000円 110,000円
950万 139,000円 132,000円 121,000円
1000万 150,000円 143,000円 132,000円
1500万 349,000円 327,000円 327,000円
2000万 500,000円 478,000円 478,000円
2500万 746,000円 629,000円 629,000円
3000万 919,000円 893,000円 893,000円

共働き:配偶者の給与収入が141万円以上 ※配偶者(特別)控除を受けていない
夫婦:配偶者に収入が無い ※配偶者(特別)控除を受けている
高校生:16歳から18歳の扶養控除
大学生:19歳から22歳の特定扶養親族
中学生以下:控除額に影響がないので計算に入れる必要がない
例:
夫婦=夫婦+子(中学生以下1~複数人)
夫婦+子(高校生1人+中学生以下1~複数人)=夫婦+子1人(高校生)

 

ABOUT ME
ペイヴメント
1974年東京生まれ。
error: Content is protected !!